【パターン別】友達に結婚祝いをいつ渡す?タイミングと渡し方、マナーを解説!
「友達にはいつ結婚祝いを渡すべき?」
「結婚祝いを渡すタイミングを逃してしまった」
結婚祝いを渡すタイミングは、状況によって異なります。
友達に結婚祝いを贈る場合、直接会って渡したいですよね。
ですが、結婚式や新生活の準備で忙しくて、なかなか会えるタイミングがないかもしれません。
なかなか会えない時はどうしたらよいのでしょうか。
そこで、いつ友達に結婚祝いを渡すべきなのか、パターン別に解説します。
のし紙の書き方や結婚祝いの相場金額も紹介しますので、この記事で結婚祝いに関するマナーもご確認ください。
目次
友達の結婚祝いはいつまでに渡す?タイミングと渡し方
結婚祝いを渡す場合、新婚夫婦が受け取りやすいように配慮することが大切です。
直接手渡ししたい時は、あらかじめ相手に予定を聞いておきましょう。
無理に手渡ししようとせず、配送するのも方法の1つです。
ここでは、いつ友達に結婚祝いを渡せばよいのかを、パターン別に解説します。
【出席】結婚式に出席する場合
結婚式に出席する場合、ご祝儀は結婚式当日に受付で渡します。
ご祝儀とは別に品物を用意する際、結婚式の1ヶ月から2ヶ月前、遅くても1週間前までに渡しましょう。
結婚式当日に渡すと、相手に持ち帰る手間をかけてしまいます。
余興やスピーチの流れでプレゼントを渡す場合、なるべく持ち帰りやすいコンパクトサイズのものを選びましょう。
持ち帰りが困難なものを渡したい時は目録を渡して、「後日、ご自宅にお届けします」と伝えるのがおすすめです。
【欠席】結婚式に招待されたが欠席する場合
やむを得ず友達の結婚式を欠席する場合、結婚式の1ヶ月から2ヶ月前、遅くても1週間前までに結婚祝いを贈ります。
メッセージカードにお祝いのメッセージとともに、お詫びの言葉を添えて渡しましょう。
「出席が叶わず残念です ぜひ結婚式の写真を見せてね」など、一言添えるのがおすすめです。
【招待なし】結婚式に招待されていない場合
現在では、友達や職場関係者を招待しない「親族のみ」の結婚式が増えています。
結婚式に招待されていない場合、式後1ヶ月以内に結婚祝いを贈りましょう。
結婚式よりも早く渡してしまうと、招待してほしいと催促していると思われるかもしれません。
結婚式後にお祝いを渡して、式の感想を聞くとよいでしょう。
【入籍のみ】結婚式を行わない場合
結婚式を挙げない場合、結婚報告から1ヶ月以内に結婚祝いを渡します。
ただし、本人から直接結婚報告を受けていない時は、渡すのを控えましょう。
「友達から聞いたのだけれど結婚するんだってね」と言ってお祝いを贈るのはNG。
相手からの報告を待ってからお祝いを贈るほうがよいでしょう。
こんな時どうする?結婚祝いを渡す際に迷う4つのケース
結婚式の有無や式への出欠席のみでは、結婚祝いを渡す時期を判断できないこともあります。
ここでは、よくある4つのケースを例に、結婚祝いを渡すタイミングを解説します。
【ケース1】友達が入籍したが結婚式の日取りが決まっていない
入籍したものの、結婚式の日取りが未定だったり、結婚式をするかどうかを決めていなかったりするケースがあります。
その場合、婚姻届を提出する前に結婚祝いを渡しましょう。
すでに入籍済みの場合、結婚報告を受けたらなるべく早めに渡します。
【ケース2】入籍から結婚式まで間が空く
入籍後に結婚式を挙げる場合、遅くても結婚式の1週間前には結婚祝いを渡しましょう。
一般的に結婚式の招待状は式の2ヶ月から3ヶ月前に投函されます。
招待状が届いてから結婚祝いを用意するとよいでしょう。
欠席する場合は、欠席の返信をしてからお詫びのメッセージを添えて結婚祝いを贈ります。
【ケース3】友達が授かり婚をした
授かり婚の場合、はじめに結婚祝いを渡します。
出産祝いは、赤ちゃんが誕生したことをお祝いするために渡すもの。
そのため、出産後に渡すのが一般的です。
出産前に渡すのはNGです。
ただし、出産後に結婚式を挙げる場合は、結婚祝いと出産祝いを同時に渡しても失礼にはなりません。
【ケース4】友達に結婚祝いを渡すタイミングを逃した
結婚祝いを渡し忘れてしまった場合、お祝いを贈る前に電話やメールでお詫びをして、後日渡すことを伝えます。
直接渡すのが難しい時は、事前に相手の了承を得てから宅配しましょう。
友達への結婚祝いがなかなか決まらず、渡すタイミングを逃してしまうことも。
遅れてしまったらまずはお詫びして、お祝いしたい気持ちを伝えましょう。
いつ渡す?友達に結婚祝いを贈るのに適した日柄
日本では古くから冠婚葬祭において、「六曜」と呼ばれるお日柄を大切にしています。
大安/友引/先勝/先負/赤口/仏滅
結婚祝いを贈るのにふさわしいのは、「大安」「先勝」。
大安は1日中、先勝は午前中が吉、午後は凶です。
葬儀で避けられる「友引」は、お祝いごとでは「吉」と言われています。
渡す前に知っておきたい!結婚祝いにまつわる5つのマナー
結婚祝いを贈る際、たとえ相手が仲の良い友人であってもマナーを守るのが基本です。
友人はマナーを気にしなくても、結婚相手や親族が「失礼だ」と思うかもしれません。
ここでは、結婚祝いを贈る際に知っておきたい4つのマナーを紹介します。
友達に贈る結婚祝いにも「のし紙」をかける
結婚祝いには、特別な品物を意味する「のし紙」をかけます。
のし紙に付いている水引にはいくつかの種類があり、品物を贈る目的によって適切なものを選ばなければなりません。
結婚祝いにふさわしい水引は、紅白または金銀の「結び切り」もしくは「あわじ結び」です。
どちらも固く結ばれていてほどけないことから、縁起の良いシーンで使われます。
水引の本数は5本が一般的ですが、結婚祝いでは10本が好まれます。
5本を2倍にすることで、「喜びが2倍」「両家が合わさる」という意味があります。
結婚祝いの品物を購入した際、お店の方に「結婚祝い用です」と伝えれば、適切なのし紙を選んでくれるでしょう。
のし紙の表書きと名前の書き方
のし紙には、品物を贈る目的(表書き)と贈り主の名前を書きます。
上段に表書きとして、「寿」または「御結婚御祝」。
下段に贈り主の名前をフルネームで書きましょう。
複数人の友達から連名で結婚祝いを贈る場合、名前を書けるのは3名まで。
書ききれなかった名前は、別紙に書いて品物に添えます。
中心に代表者1名の名前、その左に「外一同」と書き、別紙に全員分の名前を書くのも方法の1つです。
内のし・外のしの違い
のし紙には2種類のかけ方があります。
内のし:品物に直接のし紙をかけ、その上から包装紙をかける
外のし:包装紙の外側にのし紙をかける
内のしには、感謝、おすそ分け、お返しの意味があるため、結婚祝いを贈る際は「外のし」にすることが多いようです。
ですが、結婚祝いを宅配する時に「外のし」にすると、のし紙が汚れたり破れたりするかもしれません。
宅配するときは「内のし」、直接手渡しする時は「外のし」にする方もいます。
友達に金額相場よりも高い結婚祝いを贈らない
結婚祝いには目安となる金額があります。
結婚式に出席する場合、友達へのご祝儀は3万円。
結婚式に出席しない場合、1万円の結婚祝いを贈るのが一般的です。
金額相場よりも高額なお祝いを渡してしまうと、相手はお返しに気をつかうかもしれません。
友達には、3,000円から5,000円ほどのプチギフトを贈る方もいます。
相手が受け取りやすい金額のものを選びましょう。
▼結婚祝いの相場についてもっと詳しく知りたい方にはこちらの記事がおすすめ!
【表で見れる】結婚祝いの相場を徹底解説!贈り物に関するマナーを確認しよう
結婚祝いにふさわしくないものを贈ると失礼にあたる
結婚祝いに贈るのはNGと言われているアイテムは、以下のとおりです。
刃物:縁が切れることを連想するため
ハンカチ:悲しみの涙を拭う時に使うため
白い布製品:葬儀を連想するため
緑茶:弔事で配られるため
割れ物:壊れやすいため
最近では、NGアイテムを気にしない方が増えています。
相手に喜んでもらえるもの、相手が欲しがっているものなら、何でもよいと考える方も。
食器やグラスなどの割れ物は、結婚祝いの定番ギフトになっています。
相手が気にするかどうか分からない場合、NGギフトを渡すのは避けたほうがよいでしょう。
▼間違いのない定番のプレゼントを贈りたい方はコチラの記事がおすすめ!
【保存版】結婚祝いのプレゼントジャンル別に一挙紹介!
まとめ|友達に贈る結婚祝いは渡すタイミングがある
結婚祝いを渡すタイミングが分からない場合、まずは結婚式の有無、式に招待されているか、式に出席するかどうかで判断します。
直接手渡しできない時は、宅配しても失礼にはあたりません。
ただし、相手が受け取りやすいように発送時期を配慮することが大切です。
結婚祝いを渡すタイミング1つで、相手に「常識のない人だ」と思われることも。
相手が友達であっても、最低限のマナーを守って結婚祝いを渡しましょう。
「友達にサプライズプレゼントをしたい」
「ウェルカムボードを贈りたい」
そんな時には、似顔絵がおすすめです。
似顔絵師が写真データをもとに似顔絵を作成します。
インターネットで簡単に注文ができて、早く仕上がります。
最短3日で発送可能なので、「もう間に合わないかもしれない」と思う方も似顔絵グラフィックスまでご相談ください。
結婚祝いには似顔絵グラフィックスの似顔絵をプレゼント!
新郎新婦に世界で1つだけの似顔絵をプレゼントしませんか?
似顔絵グラフィックスでは一生の思い出になる似顔絵をプロの似顔絵師が作成いたします。
さっそく専属のプロ似顔絵師に簡単注文してみよう!